ニックネーム:   パスワード:
| MyDoblogトップ | Doblogポータル | Doblogガイド | 使い方 | よくある質問 | ツールバー | サポート |
なべちゃんの散歩道
Blog
[ 総Blog数:4052件 ] [ このMyDoblogをブックマークする ] [ RSS0.91   RSS1.0   RSS2.0 ] [ ATOM ]
2008/04/22のBlog
[ 12:45 ] [ 山野草・滝(ふじもと様投稿) ]
[ 11:12 ] [ 山野草・滝(ふじもと様投稿) ]
[ 09:45 ] [ 山野草・滝(ふじもと様投稿) ]
ヤブレガサ

山野草図鑑などでみる山野草ですが実際に見ることがありません。やはり特別な自生地に咲くのでしょうか?
ふじもと様の山野草などの投稿写真はここをクリックしてご覧下さい。
写真をクリックすると拡大して見られます
2008/04/21のBlog
[ 19:38 ] [ 山野草・滝(ふじもと様投稿) ]
[ 19:36 ] [ 山野草・滝(ふじもと様投稿) ]
アケビの花
ふじもと様から「花が一気に・・」と、沢山の山野草の写真をいただきました。
ふじもと様の山野草などの投稿写真はここをクリックしてご覧下さい。
写真をクリックすると拡大して見られます
アケビ ムラサキ花

ブログで黄色のカタクリの花が載っていましたが自生種のようでした。アケビのムラサキ花もあるのですね!
[ 16:47 ] [ 自宅(自分)その周辺 ]
今年度役員
乾杯 伏見屋にて
新旧組長、自治会役員一同
[ 07:59 ] [ 花だより・紅葉だより ]
玄功寺参道のボタン桜
ボタン桜
[ 07:10 ] [ 花だより・紅葉だより ]
玄功寺山門と八重桜
玄功寺山門と八重桜
2008/04/20のBlog
[ 21:17 ] [ 花だより・紅葉だより ]
満開のボタン桜
ボタン桜(波多野記念碑参道)
快晴に映えるボタン桜
郡是製糸(グンゼ)の創立者、波多野鶴吉翁銅像
[ 17:56 ] [ 花だより・紅葉だより ]
南ケ丘から弥仙山(左)・蓮ケ峯(中央)を遠望
南ケ丘から弥仙山
満開の桜と弥仙山(左)
[ 10:00 ] [ 花だより・紅葉だより ]
南が丘・波多野記念碑の桜
南が丘・波多野記念碑の桜
南が丘・波多野記念碑の桜
[ 09:50 ] [ 花だより・紅葉だより ]
神宮寺公会堂前の児童公園花壇のチュ-リップと波多野記念碑参道の桜
神宮寺公会堂前のチュ-リップと波多野記念碑参道の桜
主幹から
[ 09:47 ] [ 花だより・紅葉だより ]
中神宮寺児童公園の桜
同上
同上
[ 09:43 ] [ 花だより・紅葉だより ]
神宮寺児童公園横のしだれ桜
同5分咲きのころ
写真を撮り始めると、あちこちから声がかかり、記念写真におさまる同級生もいる
仲良しだけで撮ってと云う人も
1人で写りたい人もいる
次の第三回目の「干支頭の会」の開催を確認して閉会挨拶をするA君
干支頭の会で集まった同級生
久しぶりに出会った友人同士で、賑やかに昔の回顧談に興じている
女性ばかり集まりやすい
懇親風景
2008/04/19のBlog
白糸旅館の料理と「東郷ビ-ル
白糸旅館は、創業明治十三年海軍元帥 東郷平八郎ゆかりの宿として親しまれている老舗旅館である。
食卓の食器の下に見える藤色の敷き紙には、次の文書が書かれていた。
感状 水雷挺千鳥: 明治三十七年五月三日 旅順ロ第三次閉塞ノ時 閉塞船隊員収容の為メ 風濤ヲ冒シ 敵の放火ニ屈セス 能ク此困難ナル任務ヲ遂行シタルハ 其勇烈顕著ナリト認ム 仍テ茲ニ感状ヲ授与スルモノナリ 明治三十八年一月十二日 聯合艦隊司令長官 東郷平八郎 白糸

また写真左上に見える東郷平八郎元帥の肖像と「AMIRAALI 」のラベルの付いたビ-ルで乾杯した。
 「本日お召し上がり頂きます オランダ製の東郷ビ-ルは、白糸が東郷平八郎元帥にこよなく愛され、常宿としてご利用いただいておりました御縁で、元帥をしのび直接当館がオランダより輸入致しまして皆様方に味わって頂いているものでございます。
 創業明治13年(1880年)東郷元帥ゆかりの宿として親しまれ、皇族の方々の御宿泊の栄を賜わり今日に至っております。舞鶴白糸」

インタ-ネット検索で「 AMIRAALI 」について調べてみた。

・引用1>Amiraali ビールは,1970年からフィンランド・タンペレ市のPyynikki(ピューニッキ)社が製造・販売していましたが,Pyynikki社は倒産し ... 製造が中止されたはずの「東郷提督のラベルのAmiraaliビール」ですが,実は日本では現在も売られています.

・引用2>「東郷ビール」なんてありません。
東郷ビール」・「トーゴービール」なんてありません。フィンランド産「東郷元帥の肖像画のラベルのビール」は第2次世界大戦後の生まれで,フィンランドの独立とはまったく無縁です。
1989(平成元)年学習指導要領が改訂され,1992(平成4)年から施行された小学校6年生「社会科,歴史」では卑弥呼から野口英世までの歴史上の人物に「東郷平八郎」が加わり,軍国主義教育の復活云々でマスコミを賑わしました。ご記憶の方も多いでしょう。この指導要領では,明治中期から後期にかけて「大日本帝国憲法の発布、日清・日露の戦争、条約改正などについて調べて、国力が次第に充実し、国際的地位が向上したこと」を学習させることになっていて,この中で日露戦争を扱います。
 一方,いつの頃から話され始めたのか,日本の勝利のきっかけを作った海軍提督・東郷平八郎の業績フィンランド産ビールとを関連付けた風聞が誠しやかに流布されてきました。
 これが風聞ではなく,1992(平成4)年以降公の場(小学校の教室)で語られるようになったのが「東郷ビール」または「トーゴービール」のエピソードです。このページはこの風聞が間違いであることを指摘する目的で作成したものです。
まず次の文をお読みください。
 アジアの小国日本が,大国ロシアのバルチック艦隊を破ったという日本海海戦のニュースはたちまち世界中に広まりました。特に,それまでロシアに押さえつけられていた国々では,大変な評判になり,勇気づけることにもなりました。
 フィンランドでは「トーゴービール」という名前のビールが売り出されたほどでした。この後,それらの国々での独立運動は急速に高まっていきました。
青葉出版株式会社発行「社会科資料集 6年」巻末,歴史人物事典 1998(平成10)年
地ビ-ルか海軍元帥 東郷平八郎の肖像と「AMIRAALI]とあるラベルの付いたビ-ルで乾杯。
 また、海軍元帥 東郷平八郎ゆかりの名前で、アドミラル(提督)という料理店も館内にある。
豪華な懇親会場
思い思いに歓談中
綾部同郷会in奈良のお知らせ T君が誘いの言葉PR中
綾部同郷会大阪グループ  平成20年4月13日
干支頭の会」の皆様
拝啓 新緑の候 皆様にはお変わりなくご健勝のこととお喜び申し上げます。
綾部同郷会も16回目を迎えますが、今年は大阪グループがお世話させて頂くことになりました。
そして今回は初めて奈良で開催することと致しました。
奈良は今なお長閑な景観を残し大仏殿をはじめ多くの神社・仏閣に囲まれた静かな町です。国宝の数では東京、京都についで奈良が三番目で203の国宝があります。仏教の街「奈良」へのご参加を心からお待ち致しております。そしてこの機会に奈良巡りは如何でしょうか。
ここにご案内申し上げます。
(1)「綾部同郷会in奈良」の開催日
 9月28日 12時から受付(予定)
(2)会場
 ホテル 日航奈良 JR奈良駅西口より徒歩1分
 奈良市三条本町8-1 TEL 0742-35-8831
(3)会費(予定)
 男子 1 1,000円 女子 10,000円
(4)翌日の観光(希望者)……皆さん 一緒に散策しましょう。
 東大寺大仏殿、二月堂、三月堂、春日大社、公園内(浮見堂)、興福寺、猿沢の池 昔ながらの町並み「奈良町」を巡る予定。
(5)宿泊は会場に近いホテル(6,900円)を手配させて頂きます。
奈良会場への交通
 JR京都~JR奈良 徒歩1分 (快速45分)…便利で近い
 近鉄京都~近鉄奈良 徒歩12分
 綾部発9:48(特急はしだて4号)京都発11:20奈良着12:03
参加ご希望の方には案内状を郵送します。お手数かけますがご記入順います。
開会挨拶 S君
乾杯の発声 O君
起立して乾杯
2008/04/18のBlog
[ 19:36 ] [ 自宅(自分)その周辺 ]
うどの大木」ではない。「たらの芽」と「タケノコ」を友人からいただきました。医者に行くためにJR綾部駅の陸橋を歩いて渉り下りたところで、いただいた本人のSさんと偶然に出会い、湖南の文化財研修参加者募集のHPについて話しかけました。すると今私宅に掘った「タケノコ」を届けたとのことでした。医者で待合い中に家内からメ-ルが入り、帰社してすぐにお礼のメ-ルを入れました。S様、すばらしい季節ものをいただき有り難うございました。
たらの芽」は「天ぷら」にして食べると美味しいそうです。
ウド」と「タラの芽」の区別が判らず確認のため、インタ-ネット検索で調べました。こちらでは、どちらも良く見かけますので混同してしまっていました。これでしっかり覚えました。
タラの芽の天麩羅
タラの芽は、テンプラの王様と云われるだけあって美味しい。

タラの芽のおしたし
かなり苦い味が残っている
[ 19:36 ] [ 自宅(自分)その周辺 ]
お昼に歩いて再びJR綾部駅陸橋を越え、家へ帰ると「タケノコ」はもう皮をはぎ、灰汁抜きして茹でてありました。
タケノコ と わかめの煮物
初物のタケノコだった。少し苦みが残っていた。
今年の干支である、子年生まれの同窓会「干支頭の会」が舞鶴市在住の幹事が当番で行われ37名の参加者であった。
実は同じ日に昨年90名が集まった「S27年卒綾中同窓会の世話役」の花見会が、山家在住の幹事当番で「山家城址公園桜祭り」の会場であり、重なってしまい分かれての同窓会で、両方に出られず残念であった。それで前日に丸いチ-ズを10ケ幹事に差し入れに持って行っておいた。
年を古ごとに同窓会に出席できるメンバ-が、次第に少なく限られてきている。いつまでも子供時代に戻り、元気を分け合いたいものである
出席登録を済ませた後、お茶の接待を受けながら歓談。
お茶の準備中
第2回干支頭(えとがしら)の会が男子:21名、女子:16名、合計37名の同窓生を集めて開催された。舞鶴のメンバ-が当番。東舞鶴の白糸旅館にて。
阿星山 長壽寺(天台宗)
(到着14時45分~出発15時35分) 駐車場から徒歩にて長寿寺(東寺とも呼ばれている)の山門をくぐり、左手一段上の道には長寿寺の鎮守社であった、白山比咩(ひめ)神を祀る白山神社(室町時代・拝殿は国重文)を見ながら、叉、途中にある、市指定文化財の巨大な聖武天皇の菩提を弔う鎌倉時代の「石造多宝塔」みながら国宝の本堂へ向かいます。 この国宝本堂をバックに全員で記念写真 此処では号車別に記念写真を撮ります。ご住職様在所の時はご一緒に記念写真に入って頂きます。

創建 奈良時代の天平年間(729~749)中に、良弁僧正が建立した勅願寺で「阿星山常楽寺」と同様、阿星山五千坊の一つ。いわれは、当時の聖武天皇が大仏造営のために、紫香楽宮に遷都されていた折、世継ぎがなかったので良弁僧正に祈請を申し伝え、良弁が阿星山中の瀑布に籠って祈願したところ、まもなく皇女が降誕されました。そこで天皇は、紫香楽宮の鬼門にあたるこの地に七堂伽藍、二十四坊立派な寺を建立し、皇女降誕に因んで子安地蔵尊を行基菩薩に刻ませて本尊とし、皇女の長寿を願い、長寿寺という寺号を授けたことが始りとされています。中世、源頼朝,足利氏らの祈願所にもなっていましたが、織田信長の手によって、三重塔は安土城へ、楼門は栗東市の蓮台寺に移築され現代にいたっています。

一.本堂(国宝)
 創建時の本堂は一度焼失しましたが、鎌倉時代に再建されました。桁行五間、梁間五間、屋根一重寄棟造、向背三間 、皮葺、四面回廊と、天台伽藍には珍しい建築です。中央三間は桟唐戸(さんからと)の入口、左右に連子窓(れんじまど)(和様の窓)、内部は正堂と礼堂とに分かれ、奥行きの深い堂を構成している。本堂内部の春日厨子は文明十二年(1480)に作られた国宝で秘仏の木造子安地蔵を安置している。50年に一度2日間のみのご開帳である。向かって左の釈迦如来坐像(国重文)は藤和時代、皆金色、寄木造、1.77メートル、左手の阿弥陀如来坐像(国重文)1.42メートルを祀る。

一.収蔵庫
 本堂右手に近年建てられもので内部には座高約3メートルの丈六阿弥陀仏坐像(国重文)やその他の藤原時代の仏像や国重文の絵画等が納められている。

一.弁天堂(国重文)
 桁行一間、梁間一間、屋根一重入母屋造、唐破風付桧皮葺のほぼ真四角なお堂で、小さな造りですが本格的な構造です。
 正確な建立年代は不明ですが,内部から発見された刷毛書の墨書には(十六、十二月)とあり、地中から発見された瓦に「文明六年」の銘もあり、建築家の意見も踏まえて、今では文明十六年(1484)」に建立されたものとされています。
「綾部市文化協会後援」第四十回春の研修旅行参加の案内
 今回の研修旅行は「湖南三山の国宝・文化財を訪ねて」と称し、出来るだけ多くの方にご参加頂きたく京都交通貸切バス担当にお願いし、バス二台の運行を検討し、物部方面、上林、山家方面へもバスを廻しますので申し込みをお待ちしております。

一、期日 平成20年6月5日(木) JR綾部駅北口 7:30出発
二、集合場所・時間は乗車場所により違いますので、出発時間より10分ほど早めにご集合をお願いします。
三、見学箇所 湖南三山(善水寺、常楽寺、長寿寺)
四、参加費 お一人9,000円(貸切バス代、昼食代、拝観料、心付、手造り記念写真代を含みます。)
五、募集人員 90名(京都交通大型貸切バス二台予定)
六、申込方法 5月16日(金)までに参加者全員の〒番号・住所・氏名・電話番号・乗車地を必ず記入し、葉書等で申し込み下さい。但し、満員になり次第締め切ります。叉、電話での申し込みはお断りします。
七、申し込み先:〒623―0004 綾部市多田町後路28番地 四方續夫宛
八、受付と出発案内は葉書でお知らせします。尚、この会報六十六号を持参し、ご参加をお願いします。
研修旅行日程表 平成20年6月5日(木)JR綾部駅北口7:30出発
①号車:綾部・白道路公民館=物部バス停たきたて前=新庄バス亭=JR綾部駅
 ・・・・・・・6;50・・・・・・・・・・・・・・・ 6:55・・・・・・・・・ 7:00・・・・・・ 7:30
②号車:綾部・大町バス停=井根口バス停=十倉バス停=JR綾部駅北口合流=
 ・・・・・・・6:35・・・・・・・・・・・ 6:45・・・・・・ 6:55・・・・・・・・・ 7:30
=綾部大橋バス停=山家バス停=やまがたや(休憩)=京都縦貫道=京都南IC=
 ・・・・7:35・・・・・・・ 7:40・・・・・・ 8:15~8:30
=菩提寺PA休憩=竜王IC=善水寺(本堂)=====鮎家の郷(昼食)=====
・・9:40~9:55・・・・・・・・ 10:15~11:05・・・・ 11:55~12:55
=常楽寺(西寺)=====長寿寺(東寺)====栗東IC=草津PA休憩===
・・1:45~2:35・・・・・・・ 2:45~3:35・・・・・・・・・・・・・ 3:55~4:10
=京都南IC==京都縦貫道=やまがたや休憩==山家バス停=綾部大橋バス停=
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5:20~5:35・・・・ 6:10頃・・・・・ 6:15頃
=JR綾部駅北口 ①号車=新庄バス停=物部バス亭=白道路公民館
 ・・・6:20頃・・・・・・・・・・・・ 6:40頃・・・ 6:45頃・・・・・ 6:50頃
 ②号車=十倉バス停=井根口バス停=大町バス停
・・・・・・・・・ 6:50頃・・・・ 7:00頃・・・・ 7:10頃
近江西国観音霊場第一番 近江湖南二十七名刹霊場十五番
阿星山 常楽寺(天台宗)

(到着13時45分出発14時35分) 此処では各号車毎に記念写真を撮ります。ご住職が在所の場合は一緒に記念写真に入って頂けます。

写真:常楽寺の国宝:本堂と左手裏が国宝:三重塔
阿星山 常楽寺(西寺)の沿革
 常楽寺は、十四世紀の二十八部衆造立勧進状によると、和銅年間(708)郎弁(ろうべん)が開基した阿星山(あせいやま)五千坊の中心寺院の一つであり、鎮護国家、鬼門除けのために元明天皇の勅令により創建された。
 平安時代後期、行胤(ぎょういん)が比叡山の末寺に位置づけたと考えられている。

一.本堂(国宝)
 延文五年(1360)三月二十六日、火災で焼失し、同年に観慶(かんけい)により再建された(南北朝時代)。本堂は桁行七間、梁間六間、屋根は入母屋造の桧皮葺です。
 本尊の、秘仏・千手観音坐像(国重文)は寄木造りで、本手と脇手と合わせて四十手もあり、両側に二十八部衆(国重文)は三尺像で檜材・寄木造・玉眼の入っている彩色像です。叉、風神・雷神(国重文)の三十躯の群像が祀られています。(注、風神、魔喉羅迦(まごらか)王は盗難にあい現在は二十八躯です。)本堂裏側の外陣に安置する釈迦如来坐像(国重文)は寄木造・皆金色で藤原時代の特色を現している。金銅飯食器(おんじきき)・銅飲食器・金銅火舎(かしゃ)(香炉)は藤原時代のもので国重文です。

一.三重の塔(国宝)
 三間本瓦葺,総高77.88尺(約26メートル)。屋根瓦に「応永七年五月(1400)の箆書(へらがき)があることから、建立はこの頃と推測できます。塔の初層内の須弥壇(しゅみだん)(仏壇)には釈迦如来坐像が安置され来迎壁には釈迦説法図、四天柱は諸菩薩、内法壁は真言八僧図、十王図が描かれています。良弁僧正が所持した錫杖(しゃくじょう)(国重文)もあります。

一.山門
 豊臣秀吉が伏見城築城に際し伏見に移し、更に毛利輝元により伏見城から園城寺に移築された。現在の山門は、その後に建てられたもの。

一.三聖神社(さんしょうじんじゃ)
 常楽寺の護法社であったが、明治の神仏分離令により独立している。 三聖とは三王三聖のことで、延暦寺の護法社である日枝大社(山王社)、三社の総称であり、日枝大社の分霊社で見事な舞殿と本殿がある。

一.近江西国観音石仏
 一番から三十三番と番外一つの石仏が本堂、三重の塔の周囲に祀られている。見て廻る時間はとても無いが第一番の石仏は三重の塔の下にあるので見れます。
「綾部市文化協会後援」第四十回春の研修旅行
湖南三山の国宝・文化財を訪ねて」 6月5日(木)
綾部の文化財を守る会事務局:四方續夫氏記
見学箇所等についてのご案内
 今回の春の研修旅行は久し振りに滋賀県を訪れます。滋賀県の国宝の数は56件で京都府、奈良県、東京都に次いで四番目に多い県であります。
 叉、湖南市は平成16年10月1日にかの東海道五十三次の石部宿(いしべしゅく)のあった石部町甲西町が合併したところであります。従って皆様にははじめて湖南市湖南三山」の名を知られた方も多いと思慮しますが、三つの寺とも国宝の本堂を持ち叉、同じ天台宗の古刹でもあります。
 本当は秋に実施をしたいのですが、駐車場も二台の大型バスが駐車できるくらいで秋の紅葉のシーズンには道路が混み拝観できない場合もあり、春の実施となりました。住職様のお話によると、「六月五日頃は「さつき」のシーズンで愉しんで頂けるでしょう」との事であった。
 叉、各バスにはボランテア・ガイド(有料)を手配し十分に説明をして頂きますので楽しみにし、ご友人等お誘いの上、多数のご参加をお待ちしております。

西国薬師霊場第四十七番 岩根山 善水寺(天台宗)
(到着10時15分頃、出発11時5分) 到着時専門のボランテア・ガイドさん二名が駐車場に待っておられます。京都交通のバスガイドさんとペアーで号車毎に案内して頂きます。 この国宝の本堂をバックに写真を撮ります。ご住職様が在所の時にはご一緒に記念写真に入って頂きます。

写真:善水寺の国宝の本堂全景
善水寺の由来
 善水寺は奈良時代和銅年間(708~715)元明天皇の勅命により鎮護国家の道場として草建され、当時は和銅寺と号した。延歴年間(782~806)傳教大師最澄上人、比叡山を開創され、堂舎建立の用材を甲賀の地(即ち今の湖南市、甲賀市)に求められた。材木を切り出し横田川(今の野洲川)川岸に筏を組み、いざ流し下す段になったが日照り続きのため、河水が少なく思うように材を流すことが出来なかった。

 傳教大師、請雨祈祷のため、淨地を探されたところ、岩根山中腹より一筋の光が目に射し込み、その光に誘われるまま当地に登られた。山中に堂、その東に百伝池あり、池中より一寸八分、閻浮壇金(えんぶだごん)(樹林の中の川底にあるという金砂、の意)の薬師仏を勧請され、その薬師仏を本尊として請雨の祈祷を修すること七日間、満願の日に当たって大雨一昼夜降り続き、流れの勢いのまま、材は川を下り琵琶湖の対岸比叡の麓に着岸したと云う。
 後に、京の都で桓武天皇御病の際、傳教大師、霊仏出現の池水を以って薬師仏の宝前にて病気平癒の祈祷を修すること七日、満行なってこの霊水を天皇に献上されたところ、御病気忽ち平癒された。この縁に依って「善水寺」の寺号を賜ったと云う。

一.本堂(国宝)
 南北朝時代、貞治五年(1366)再建、木造平屋建、入母屋造桧皮葺、桁行(正面)七間、梁間(側面)五間。出組(でぐみ)、中備撥形間斗束(なかぞなえはちけいけんとづか)、軒廻(のきまわ)りは蛇腹支輪付(じゃばらしりんつき)、二軒繁垂木(にけんしげたるき)。
 天台密教仏殿(和様に中国からもたらされた大仏様(だいぶつよう)や禅宗様の要素が持ち込まれ新和様と云う形式となっている。)は前二間通りが礼堂(外陣)、中二間通りが正堂(内陣)後一間が後戸、後戸には五間巾の張り出しが付いている。礼堂の周囲は、内開きの蔀(しとみ)戸。正面に向拝(こうはい)(本堂正前の張りだし部分)を持たないため美しい屋根の曲線が覗える。礼堂内部は、中央の二本の柱を省略しているが、通常は虹梁を前後方向に架けるところ、桁行方向に三間巾で大虹梁を架け渡している。更に通常の梁の位置は華麗な彫刻の施された拳鼻が設けられている。この寺本堂内外には「本尊薬師如来」をはじめ三十余躯の仏像を安置している。

一.金銅釈迦誕生仏 一躯 天平時代(以下全て国の重要文化財)

一.本尊薬師如来 一躯 藤原時代 正暦四年(994)の銘あり(秘仏)。

一.梵天・帝釈天 二躯 藤原時代

一.四天王 四躯 藤原時代

一.僧形文殊菩薩 一躯 藤原時代

一.不動明王 一躯 藤原時代

一.兜(と)跋(ばつ)毘沙門天 一躯 藤原時代

一.金剛力士 二躯 藤原時代(2.5メートルもあり、旧二王門に安置されてたが、現在は外陣に安置)

一.持国天・増長天 二躯 藤原時代 (二天王、旧二天門に安置されていたもの。)

一.銅造阿弥陀如来 一躯 鎌倉時代 (善光寺如来・元久三年(1246)(県指定文化財)

一.聖観世音菩薩 一躯 藤原時代 (観音堂に安置されている市指定文化財)

一.十二神将 十二躯 鎌倉時代 (文永九年(1272)市指定文化財
 以上が指定文化財ですが、他に多くの仏像が安置されています。

一.元三大師堂(がんさんだいしどう)
 江戸時代、正徳三年(1713)に再建。本尊元三慈惠大師良源大僧正の等身大の像を安置する。

一.観音堂
 元禄九年(1796)東尾観音堂 を中尾岩蔵院旧跡に移し、丈六観音 像を修理安置している。

一.行者堂
 明治九年(1875)飯道寺岩本院行者堂を移し、行者仏を安置している。

その他
一. 岩根山
 標高405.5メートル通称十二坊ともいい、この岩根山に十二坊があったと云う。

一.善水元水の霊水場
 百伝池に向かって右側に、今でも霊水がこんこんと湧き出ている。

一.百伝池
 善水寺の由来にも出ているが、百伝の池、ももって池に訓ず。岩根の池とも云う。

出発は11時05分時間厳守でお願いします。
昼食:鮎家の郷(野洲町)(11時55分~出発12時55分)電話:077―589―3999
楽市売店(ご試食無料)、近江の民芸品、琵琶湖アートギャラリ等もお愉み下さい。滋賀県のお土産はここに全て揃っています。
2008/04/17のBlog
[ 22:06 ] [ 山野草・滝(ふじもと様投稿) ]
[ 19:04 ] [ 山野草・滝(ふじもと様投稿) ]
[ 18:06 ] [ 山野草・滝(ふじもと様投稿) ]
[ 14:59 ] [ 山野草・滝(ふじもと様投稿) ]