ニックネーム:   パスワード:
| MyDoblogトップ | Doblogポータル | Doblogガイド | 使い方 | よくある質問 | ツールバー | サポート |
なべちゃんの散歩道
Blog
[ 総Blog数:4052件 ] [ このMyDoblogをブックマークする ] [ RSS0.91   RSS1.0   RSS2.0 ] [ ATOM ]
2005/10/01のBlog
[ 14:11 ] [ 花だより・紅葉だより ]
[関連したBlog]
真っ赤な彼岸花・曼珠沙華と白のリコリス(栽培種)を載せたら、山野草専門のF氏から、野生の白い「ヒガンバナ」はあるが、黄色は園芸種だけとの連絡があった。
我が家の黄色のリコリスが咲いた。赤、白、紫の「コルキカム」より少し、時期が遅れるようだ。
桔梗も隣に綺麗に咲いた。
昨日に続いて今日も内科に風邪の点滴を受けに行った。月曜日も来いと云うことで、胸の発汗がひどい。胸元がすぐにぐしょ濡れになる。
木曜日も文化財を守る会の拡大役員会に行こうとすると、しゃつがびしょ濡れなので、慌てて遅刻すると電話で伝え、着替えに帰るべしであった。が幸いテニスのティ-・シャツがあったので着替え、上から作業服を着て見えないのを良いことに、たいした遅刻をせずにすんだ。
分担の会報を配りに、市街地一縁を歩いたり、車を走らせて配布し、更に郊外の野田町、和木町の一番高いところにある家(車をおいて歩いて上がる)、遠隔地の於与岐町まで全て配布し終わった。そして夜はボ-リング大会に参加。
明日は遠隔地の志賀郷金河内町の阿須須伎神社の秋祭り、今年は内久井町の当番で子供さんが居られず、京都府指定無形文化財の狂言(太刀振りも?)がないそうであるが、神事で金的を射る行事があり、弓矢が的に当たらねば神事が開始できぬ由。お練り行列を取材すべく行く予定で、金的には、舞鶴の弓道家も参加されるとF氏から聞いていたので、しっかり当てるように伝えて貰うメ-ル。ところが、先生曰く「自宅安静:もってのほか」とドクタ-ストップが、かかってしまった。今晩にでも地元の祭りの様子を聞いた人にも断りを言う必要有り。文化財の事務局長には連絡を済ませた。
もう一つ痛いことは、阪神が優勝したので、かねてから地元福知山のJOSHINでパソコン部品を買うべく、いくつか下見済み。JOSHINが安ければ対抗店も安いだろうと当てにしていたが、その恩恵にも預かれそうにもない。風邪、早く治れ!また汗が出てきた胸元がびっしょり、寝ようっと!
[ 11:47 ] [ あやべの街 ]
少し右に突入、左ピンが残ったか
赤い服装には赤いボ-ル、カラ-・コ-ディネイトした?
ストライク・ゾ-ンに突入、あとはボ-ルの回転と進入方向が問題
並んで投球のタイミングが合った
綾部鉄鋼工業協同組合のボウリング大会は参加者60名。15レ-ンを使用。
レ-ン4名の投球
[ 08:48 ] [ あやべの街 ]
右に大きく寄りスペア不成功
慎重に狙っての一投
残念、中央が残った
よし良いぞ、ストライク・コ-スに乗ったか
投球から引き上げてくると、お祝いやら、残念やらの声援が飛び交う。
2005/09/30のBlog
[ 21:24 ] [ あやべの街 ]
整列のピンに突入、すざましい破壊
さっきまで、お仕事ご苦労さん
左2列に食い込んだ
初めてにしては良いコ-スに乗ってる
ステ-ジは投球待ちで賑やか
[ 21:08 ] [ あやべの街 ]
始球式で投げる大槻理事長
ストライク・コ-スか
以下の写真は、投球者と無関係です。お断りしておきます。
よっ格好いいじゃん
スペアをとったか
[ 13:43 ] [ 自宅(自分)その周辺 ]
風邪引きがこじれていると云われ、レントゲンを撮られた。幸い異常なし。数年前の写真と比較で透写されていた。
点滴を受けた。点滴薬が三分の二ほどになればチャイムを鳴らすようにと云われた。ボタンを押すと看護婦さんが来て、吊った点滴薬の下から注射器で医薬品を注入してくれた。1時間ほどかかり終わったのが正午だった。
明日また点滴に来るように云われた。胸の発汗がひどいので、貼り薬ももらった。錠剤と水薬、早く直すために飲まないと仕方ないようだ。
自宅で安静にしているように云われた。すこし自宅周辺の写真を撮った。
赤とんぼが連らって溝の泥土に産卵をしている。写真では影の部分が見えない。
[ 09:25 ] [ 自宅(自分)その周辺 ]
風邪引きだ。この一週間、季節の変わり目か冷え込んだり暑かったりして体調を崩し、大風邪をひいたようだ。風呂も入らず頑張っているが中々治らない。もう一度、医者に見てもらいに行ってこよう。
一昨日夜、風でしんどいのにボーリングをした。会社からの申込者が急用で一人欠けるので、何とか参加してくれと頼まれ、風邪をおして参加。2ゲーム投げて運動したのが悪かったのかも。ボーリングの方の成績もがた落ちだった。
自宅に入りかけると、イトトンボが2連になって飛んでいた。カメラを取りに入り探したが見つからず。よこの畑路地で見つけた。か細く、じっとしているのでしっかり探さないと見つけられない。蚊トンボとも云うようだ。
透き通るような色なので、色補正をしてコントラストを強調すれば良いのだが、自然のままの写真をお見せする。写真下手なので自分にはこれで精一杯だ。
空をバックにシルエットで浮かぶイトトンボ。
「コロコロこころ」さん、「ひなたぼっこ」さんも体調を崩された。「ひなたぼっこ」は、そぐに復帰されたが、「飛ばないパンダ」の方は、まだのようだ。早いご快癒を祈っています。
2005/09/29のBlog
(6)明治・大正時代の綾部人の活躍
 明治・大正になりまして綾部人は生き生きと活躍を始めます。その証拠に政治・経済・宗教・学問の面において「人名辞典」には綾部に関係する人を含めて十名載っています。その綾部人十名は誰かと言うことになります。

 先ず当然ですが、波多野鶴吉翁と大本の出口なおさんと出口王仁三郎(おにさぶろう)聖師の三名、それから九鬼隆一男爵、彼は三田藩士星崎家より綾部の家老九鬼家の養子になった人です。明治政府で「薩長土肥」出身でない綾部藩出身の者が男爵になることはよほどのことです。
 それからその子の九鬼周造はここに取り上げるのは不適当かもしれませんが、昭和初期の京大の哲学といいましたら、東大を圧倒していたわけです。田辺元(はじめ)、西田幾多郎という哲学の教授がいます。その田辺元などの日本有数の哲学教授らと共に、京大哲学を引き継いだのがこの九鬼周造です。あの実存哲学の「実存」という哲学用語を使い出したのも、この九鬼周造です。この周造は九鬼隆一と祇園の芸妓さんのお初さんとの間に生まれた子供で、のち、お初と岡倉天心との恋愛関係は戦後も映画・テレビで有名になった話です。
 原脩次郎、この人は、拓務大臣・鉄道大臣などを務めた人で、綾部藩の下級藩士出身で、戦前、原脩次郎の生誕地という記念碑が上野のお宅にありましたけれど、現在は小学校々庭の倉庫裏にあります。
 高倉平兵衛氏の長男・高倉徳太郎はキリスト教の神学理論を確立した人で「高倉徳太郎全集」もでておりますし、あの大正・昭和期キリスト教が新興労働者階級と結びついた理論を確立した人で、昭和九年信仰と理論に苦しんだ彼を自殺に追いやっております。
 植芝盛平(もりへい)、和歌山田邊出身ですが出口王仁三郎と出会い「人間の生きる道」を悟りこの綾部で合気道の塾を開き開祖となります。
 次はあまり知られていませんが村岡典嗣(のりつぐ)は山家藩士の出身の人で「日本思想史」を学問として確立した歴史学者で東北帝国大学教授などしています。

 それから最後に、皆さんご存知の戦後総理大臣になった芦田均さんですが、この方の出身は福知山市宮村といい、かって綾部藩であったところです。この均さんの父親・芦田鹿之助さんは、綾部の栗村にあった藩校の広畔堂(こうはんどう)で学んでいます。
 今でも栗町に広畔堂跡という記念碑があり、ここで勉強し国会議員になったりします。その芦田均さんの娘のルリ子さんが、鶴吉さんの没後にグンゼ三代目の社長になった志賀郷の遠藤三郎兵衛家の養女になっています。均さんの父・芦田鹿之助の弟が遠藤三郎兵衛で遠藤家へ養子に来たわけですから実の叔父・甥の関係です。

 以上十名、説明不十分ですが、蚕糸業界、実業界、宗教、それから学問の世界に今まで抑圧されていた綾部人が明治・大正になって、それぞれの分野で活躍しています。
 だから綾部から郡是製糸福知山工場、三ツ丸百貨店などが福知山のど真ん中に進出した時、福知山商人から反対運動も起こっています。今では「さとう」等福知山資本が入ったり、「まつもと」等亀岡資本が入ったりして、綾部の実業界が衰退しています。少なくとも明治から大正にかけて綾部実業人は非常に発展したということが言えるのではないでしょうか。

 どうか現在の若い綾部の実業人の方々にはあらゆる方面で明治・大正の先人達に負けない活力をもってほしいと思います。とにかくあまり十分な時間も無しに舌足らずのような話でありましたが、許された時間ご静聴頂きまして大変ありがとうございました。失礼致しました。
2005/09/28のBlog
(5)綾部九鬼藩家臣団について
 それから最後に綾部藩士のことを少し触れておきます。幕末の安政3年(1856)の資料ですが、この時の綾部藩の武士階級というものが大体、知行取(ちぎょうとり)47名、切米取8きりまいとり)151名と足軽の扶持米取(ふちまいとり)11名と三つに別れ合計209名です。

 知行取というのは本来は、100石なら100石の収穫のある土地を貰った武士ということになるのですが、この時分には、蔵米知行となり、殿様の蔵へ一括して農民から年貢を取りあげて、蔵から知行相当の米、時代によって異なりますが、一番良い時で四割(四公六民)位で段々減っていったりしますが、それが知行取で、鳥羽から来た上級の武士が多くおります。

 切米取は、蔵前取とも言いますが、これは石高そのままを殿様から年三回に分けて蔵から貰います。次に扶持米取と言うのは、足軽一人扶持が大体一日玄米五合の計算で、閏月などあって一定しませんが、大体、年一石八斗位が一人扶持の給与と言うことになります。これらは現地採用の地元の苗字の人が多く、一代限りの採用もあります。

 又、綾部には7人の大庄屋が居り、その下に庄屋が所属しています。大庄屋は士分として苗字・帯刀が許され大体二人扶持位貰えます。前に述べましたように大体この209名が武士階級です。

 それで山家は一万石ですが同じ年代の名簿を調べてみると藩士数が96名だから、知行一万石で大体100名が平時の武士人員で戦時はまた別になります。

 今の綾部市を当時の知行高で計算すると大体四万三千石です。一万石100名としたら徳川時代なら武士が430名になります。現在の綾部市の職員は約430名。なぜか数字が合います。
 しかし今は430名の市役所職員は、商工業からの税収入や固定資産税・交付金などいろいろありますが、ところが徳川時代では農業生産のみで430名の武士階級を養わねばならないということで、この点からでも農民の負担が重かった筈です。

 徳川時代に綾部に来た九鬼藩にとって塩や魚貝類等の海の幸もなく、土地条件も悪く、あまり恵まれたものではなかった上、綾部はこのような分割支配を受け、まともな農業政策、農民救済の施策が講ぜられずに抑えられてきました。それが次に述べますように明治・大正になると綾部人が非常な活躍をするようになります。
又、藩主在任の最も長いのは四代目の隆寛(たかのぶ)が53年間で、最も短いのが六代目の田沼意次の息子・隆祺の6年間です。長いのや短いのやら養子やら色々あり、その中で財政難になるとまず借財にはじまり、藩主の費用や藩費の節約、年貢徴収の強化、家臣の減封、藩札発行などが行われていきます。先ほど取り上げました佐藤五郎左衛門家は百五十石で鳥羽から綾部に来ていますが、それがもう明治の寸前になりますといろいろ事情もありましたが、僅か六十石になっているほど減知されています。又、その財政難をカバーする為に藩札を発行し、綾部藩一番の豪商で大庄屋の羽室家に請け負わせることになります。その額もはじめは銀三百貫分でしたが、それが幕末になると十倍ぐらいにだんだんその額が増えていきます。
(4)綾部九鬼藩歴代藩主について
 先ほど申しました通り、綾部九鬼藩は、隆季(たかすえ)が第一代で、そして明治維新の十代隆備(たかとも)まで続きます。その十人の内で五人の殿様は養子で、その五人の養子の内三人が他家からです。そして二人、七代の隆郷(たかさと)と九代の隆都(たかひろ)は、藩主の異母弟で兄の養子となり相続しています。
 他家から来るのは三代隆直(たかなお)で徳川家の一族・松平伊勢守四男、四代隆寛(たかのぶ)は建部丹波守の次男、そして六代目の隆祺(たかよし)なんですが、歴史に出てきます老中・田沼意次の四男で五代隆貞の長女・猶(ゆう)の女婿となりますが、なぜこの時の老中・田沼の息子が綾部へ来たのかは、三田の殿様が斡旋したとか、いろいろありますけれども、隆祺が天明元年(1781)に九鬼を相続した時は、老中として絶頂期にあった田沼意次の時代でありましたが、息子で若年寄であった田沼意知が天明四年に江戸城中で旗本、佐野政言(まさこと)に刺殺されます。
 そして次の年には田沼意次も老中罷免という形で田沼家の没落が始まるのですが、意次が老中を罷免になった次の年に隆祺は亡くなるわけです。

 そしてわずか六年程度の絶頂期の時に、綾部の九鬼藩には思わぬ恩恵があるんです。天明三年(1782)石高は同じですが領地替・上地(あげち)として、日尾・千束・細見等悪い土地の替地として、戸田・物部・新町・中台・質志・三ノ宮の良い土地を拝領しています。
 田沼が失脚しますと、一番政治的ライバルの松平定信の「寛政の改革」が始まり寛政十二年(1800)には今度は良い土地、観音寺・興・堀越・坂室の土地を召し上げられ、悪い替地のもとの日尾・千束・細見と交換になります。九鬼藩はせめて以前に戻すだけにして欲しいと頼むのですが、綾部九鬼藩の一等田地の観音寺・興村を召し上げられます。
2005/09/27のBlog
(3)複雑な何鹿郡の分裂所領の実態 
 お渡ししている地図を見て頂きますと非常にややこしく見にくいのですけれども、今日の話のメインです。
 あの四方事務局長さんが居られる村でも江戸時代の殿様が誰であったか尋ねてみても、知らない方のほうが多かったそうです。 

 お手元の地図は、何年か前に私が作った覚書のメモを整理し直してみたものですが、やはり非常に見にくいです。見にくいということは、徳川時代にこの綾部(何鹿郡)の支配が非常に複雑であったということなんです。だから地図の上になかなか書けない。書いてもゴチャゴチャしてしまうということになります。それをなるべく簡単に整理してみました。

 九鬼藩はいわゆる綾部由良川の左岸、今の町区で言うと青野、井倉、野田と大島、中筋、それと観音寺を含みます。観音寺は江戸時代の中頃までは下高津といいました。今は、観音寺は福知山市になっております。
 それに由良川右岸の栗村そして小畑、つまり現在の綾部市の西部、これだけが綾部藩なのです。それともう一つ右下地図にありますように河合(河合組1772石)、と山裏郷(山裏組3518石・福知山市六人部の宮・大内を含む。)といいまして、現在の三和町です。

 今、福知山市と合併云々と言っていますが、これは本来は綾部藩なので綾部と合併することが普通なのですが、やはり合併というものは峠一つが障害になり、川の流れに沿っていわゆる結婚から経済の交流からいっても、この地域の人々の感情的な結びつきは水によって親近感が増すようですし、綾部でも舞鶴より福知山の方がより親近感があるようなもので、それから推量すると三和は結局、福知山についていくことになっていくのではないかと思います。

 綾部藩は二万石というのですが、実際は隆季が綾部に来てから同母弟の隆重(たかしげ)(母・隆生院)に福知山市の飛地・一之宮・日尾(現在の三岳)の五百石を与え、旗本として分家させてやります。そこで綾部二万石といっても一万九千五百石が綾部九鬼藩の知行高となるわけです。綾部藩というのは大体3分の2が綾部、中筋、栗、小畑と、3分の1が山裏組、河合組というような配分になると思います。

 それからややっこしいのが、綾部の上林で、明智光秀までは織田信長方の高田豊後守が上林氏を宇治に追放し上林を領し、関ヶ原以後、藤掛氏が入るわけですが、この藤掛氏は織田信長が浅井長政を討った時、その妻となっていた妹のお市と淀君などの三人の娘達を救い出したのが藤掛氏です。
 この藤掛永勝は、氷上郡小雲一万三千石でしたが、関ヶ原の時には福知山藩主の小野木氏の主導権で、この辺の大名は、ほとんど西軍につき、東軍方の細川忠興の父・細川幽斎の守る舞鶴の田辺城を攻めるのですが、細川忠興は、徳川家康について関東の小山まで上杉征伐に行き、その後引き返して関ヶ原で東西軍がぶつかり西軍は負けるわけです。
 西軍方で舞鶴を攻めた総大将の小野木氏は、戦後切腹、家は断絶、藤掛氏は一万三千石から六千石に減封され上林へ入ります。そこで名を藤懸と改め旗本となり、その後、藤懸氏は三つ分家し、本家は四千石、分家は一千石、五百石、五百石になります。一千石の方は家が絶えますが領地(引地・小田・真野・遊里・清水・山内・長野)等は、後日、但馬の出石の小出氏が園部藩へ移ったときその飛地となっています。
 そこで本家の城下藤懸四千石(奥・中上林と白道路)、小山藤懸五百石(口・中・奧上林)、赤目坂藤懸五百石の旗本三家になります。明治9年に赤目坂と西保の一字ずつを取って今は西坂町となっています。

 一方、山家藩谷家は、同じ様に西軍に参加し舞鶴の田辺城を攻めたのですが、まあ、あの有名な「谷の空鉄砲(からでっぽう)」と云いまして攻める格好だけして、実際は裏でなにかあったのではないかといわれています。
 関ヶ原の戦いでも多くの裏切りが西軍で起こっているわけですから。そこで谷家だけは禄高を減らされず、同じ山家一万六千石のまま残ります。谷氏は近江の佐々木氏の後裔で近江の甲賀郡谷の郷に住み「谷」を名乗った陸戦の大名で、関ヶ原以前の天正10年(1583)に山家に入部しています。

 この谷家も同じ様に三つ分家して旗本となります。長男の子が上杉谷家で二千五百石ですが、これはその孫のとき子がなくて絶えます。後の二つのうち二千石の十倉谷家は、十倉で五百八十六石、吉美の星原で二百七十石・小呂で七十六石・高倉百五十一石・里二百石(山家領と相給地)や金河内三百石・内久井二百三十石・位田で百五十石等です。
 もう一つの梅迫谷家は一千五百石で大部分の領地が梅迫の安国寺一千六十石・於与岐二百石・黒谷二十五石や和木七十石等がありまして、この二家とも陣屋を持ち代官をおき幕末まで続きます。
 絶えた上杉谷家の後は柏原織田藩(織田信長の子信雄の子孫)の飛地となります。高槻二百石、物部七百十二石、位田で百三十石、志賀千六十二石、坊河内、新庄、西方、報恩寺等で合計二千六百五十七石です。このような事情の外に私市、物部、上杉には十数人の旗本が入ったり天領となったりして、同じ村でも隣同士で所属が違い、それぞれの年貢も違う主人に納めていくというような複雑な関係が出てくることになります。

 さて山家谷氏の本家は三家で六千石分家させたので、残り一万石となり、山家地区で一千百五十九石、志賀村で二千八百五十六石、吉美地区の小呂三百石、多田・有岡・枝村で一千百四十八石、下八田・淵垣・岡安とその枝村で一千三百四十一石、位田で五百六十石等あちこちに別れて複雑な領有となります。
(2)九鬼藩の分裂と綾部轉封(てんぷう)
 九鬼氏は熊野水軍として信長、秀吉政権と結んで水軍の大名として活躍し、伊勢、志摩五万六千石を領する大名として確立したのは嘉隆ですが、関ヶ原で西軍についたため嘉隆は責任をとって自刃することになった。その子・守隆は東軍についたため九鬼家は安泰でしたが、その晩年はその子・隆季(たかすえ)(綾部藩・兄)と久隆(三田藩・異母弟)とが父・守隆の遺言をめぐって相続争いとなり、久隆は摂津三田九鬼藩と隆季は丹波綾部藩とに移封され、九鬼家のお家騒動が幕府の大名政策にうまく利用されたことになりました。
 海の大名として造船技術、操船術、海戦等営々と永年鍛えられた伝統のある家臣団を連れて、九鬼水軍が綾部と三田の山国大名となったことは、九鬼家にとっては決して喜ばしいことではなかったと思われます。しかしその不満が幕府に聞こえたら大変ですので、仮初めにも口に出せなかった。
 然しながら隆季は綾部へ来て九鬼氏の菩提寺として隆興寺を建てるのですが、自分が建てた隆興寺に隆季自身は葬られていないで、鳥羽の常安寺に埋葬されているのは如何にも不自然なことですが、隆季が幼い頃に育った鳥羽への郷愁と、綾部転封への無念さが心の中にあったからだと推測出来ます。

 次に九鬼氏の分裂について少し触れますが、どういうお家騒動で綾部と兵庫県三田に分かれたかということは、村上先生の町史や綾部市史にも父の守隆(もりたか)と三男の隆季(たかすえ)の親子が非常に仲が悪かったと書かれています。現地の資料なんかを見ますと仲の悪い親子というのみならず、この時、九鬼藩の武士団は二つに分かれ、そして肉親や兄弟・姉妹も守隆派と隆季派の二つに分かれるという大騒動であったことが伺えます。
 九鬼藩を確立した守隆の父・嘉隆(隆季の祖父)は実際は弟で、九鬼家の主流ではなかった。兄の浄隆(きよたか)その子・澄隆(すえたか)(これが九鬼藩の主流)を攻め滅ぼして嘉隆が九鬼氏を継いだという血生臭い話もあるわけです。だからその怨霊をおそれてか、澄隆を自刃させた田城跡に行ってみますと九鬼神社があり怨霊を鎮めたのだと思います。

 しかし、この嘉隆も関ケ原の戦いの時には西軍の石田三成方につき、その責任をとって割腹自殺をせざるを得ない状況となりました。一方息子の守隆は東軍の家康方について手柄をたてて、禄高二万石加増されるのですが、その禄高の代わりに父・嘉隆の助命を願い出て、家康の許可が下りるのですが、連絡や仲介に手間取り、その間に助命の許しが出たとは知らず、父・嘉隆は割腹していくという悲劇がありました。

 守隆には天翁院(てんおういん)(鳥羽城主・原監物の娘)という正室との間に、二男六女があり長男の良隆は障害をもっており、とてもあとを継げず31歳で寛永11年に亡くなります。次男の貞隆は父・守隆に非常な期待をかけられていたのですが、寛永8年(1631)には正室・天翁院や貞隆が若くして死にます。
 これは守隆にとって衝撃だったと思うのですが、自分の余命もいくばくもない(十ヶ月後、守隆没)ので、御家騒動の原因が出来ていくわけです。その後、守隆は久(ひさたか)を後継者にしようとするわけですが、久隆の母親は側室の隆生院(りゅうしょういん)(西山民部の娘)の下女(朝倉可慶の娘)なので身分が非常に低かったのです。下女が産んだ子ですから、生まれた時からとても相続の可能性はなく、守隆の甥の左近の養子にして、8歳から朝熊山金剛証寺に預けられていたわけですが、守隆はこの寿良を還俗させ、久隆として後継者とすることを遺言に残して、寛永9年(1632)に亡くなります。

 綾部へ来た隆季(側室・隆生院の子)は当然兄として家督相続者であり、隆季が相続からはずされたことで隆季派の武士達と共に江戸へ行き、幕府へ訴えたわけですが、幕府の裁決では、やはり遺言を尊重し久隆(弟)に寛永十年に相続させたが、御家騒動が起きたのは九鬼家の懈怠(けだい)ということで、五万六千石の内の二万石を差し引き三万六千石で三田へ移封になりました。
 そこで隆季派の方は、一時浪人となるわけですが、それから4ヶ月ほど経って幕府から呼び出しがあり、二万石で綾部へ転封という決裁が下るわけです。この二万石は減封した九鬼家の家禄でなく、あくまで新規に家光公から賜ったものであるという立前であった。これで九鬼氏の領地が三田と綾部ということになるわけですが、その背景には幕府の大名政策の一環として、水軍の大名の力を削ぐために山国へ追いやっています。
 同じ頃、瀬戸内の村上水軍の来島(くるしま)藩も豊後(大分県)の山奥へ国替えさせられています。又、関ヶ原合戦から九年目の慶長14年(1609)には、西国大名の人質を江戸に集め、五百石積以上の全ての船を幕府が没収し、水軍を押さえつけることはその時分からはじまっています。
 朱印船貿易で財力のある西国の大名達、長州・薩摩或いは加藤清正の肥後藩などの西国の雄藩の台頭を徳川家康は死ぬまで心配しており、『将来徳川家を滅ぼすのは西国の大名なので、わしが死んだら屍を西に向けて葬れ。永く徳川家の守りにならん。』と言って死んでいったくらいですから、当時朱印船貿易が盛んでベトナム、マレーシア、タイ、フイリッピン等に日本人町ができていて、その貿易によって西国の大名は非常な財力と多くの大船を持っていた。それが死ぬまで家康を心配させたというわけです。
 家康の死後次々と鎖国政策が強化されていき、これがペリー来航まで政策として続きます。
2005/09/26のBlog
綾部の文化財を守る会35周年 記念公演 平成16年11月30日 西町ITビル 
綾部史談会々長 山崎 巖先生(当会の創設メンバ-) 

本日は、「守る会」の四方事務局長さんの方から演題の様に九鬼藩(くきはん)について話をせよということで、宿題を貰っておったわけなんですけれども、私も長い間教壇をはなれておりますので、話が上手にいくかどうか知りませんけれども、常日頃好きな道なので、いろいろ九鬼藩についての話を時間一杯、レジメに従いましてお話させて頂きたいと思います。」

(1)佐藤家文書について
 「歴代藩主履歴集」と「藩士録」
お隣りの福知山藩は明智光秀以後、明治維新まで7度も殿様が変わっておりますが、綾部は、寛永11年(1634)に九鬼氏がはいって来ましてからずっと廃藩置県の明治まで260年間綾部の地にいて、その間10人の殿さんがかわり、色々な事が起こっていますが、レジメで大体のことはわかって頂けると思います。

 それからもう一つは、かっての何鹿郡(いかるがぐん)今の綾部市全域を九鬼藩が全部支配しておったように思われる方が随分あるんですが、そうでないのです。綾部はその点で非常に不幸であったと思うんですが、十数人の支配者が入って、バラバラな支配を受けています。そういう点に於いては、一国までいかなくとも、せめて一つの郡を一人の大名が支配しておれば、農民政策も、あるいは治水対策も三百年の間にいろいろなされていたと思いますけれども、二百石、三百石位の大名や旗本領、天領の飛地がいりくんでいて殖産政策も全然なされなくて、年貢だけ持っていくという点で綾部は非常に貧しく、不幸であった。その故か徳川三百年間で綾部出身者で歴史の人名辞典にのるような人物は一人も出ておりません。

 その反発・反動か、とにかく、明治・大正の近代社会になりまして綾部人は生き生きと活躍していきます。その証拠に、政治経済の面、あるいは宗教の面において近代以降活躍され、人名辞典にも綾部に関係する人が十名も載っております。この方々については後で述べさせてもらいます。

 時間の都合から綾部の徳川時代について早く進めさせていただきますが、大正15年に何鹿郡に何鹿教育会というのがありまして、四方源太郎先生やら物部の人見勝衛先生などが中心となって学制頒布五十周年記念事業として「何鹿郡誌」を出版されていますが、この何鹿郡誌をご覧になったら分かりますように、綾部の歴代の殿様の名前と綾部藩のいわゆる支配した場所やら石高が記載されているだけで、詳しいことはまだ十分でなかったようです。

 その後、30年経った昭和33年に村上佑二先生が「綾部町史」を書かれた時には、天保11年(1840)綾部に来た農学者で且つ経世家であった佐藤信淵(のぶひろ)の著した「巡察記」三冊が発見され、綾部の事情がわかり、又綾部藩士の沼田家に残る「沼田家文書」とか、あるいは断片的ではありますが、藩の記録というようなものを基にして綾部藩のことがかなり詳しく分かってきます。

 それから20経って昭和51年に綾部市史編さん委員会から「綾部市史」上巻が出ますが、その時にはいわゆる「役所日記抜書」というのが、野田町の朝子三郎さんの家で見つかりました。明治維新のときに朝子さんの先祖が綾部の骨董屋さんで手に入れられたとのことですが、これは九鬼藩のことが記述されていて、非常に重要な文書なので、「綾部市史」の中巻の「資料編」に「役所日記抜書」の全文が出ております。まあ、そうゆうふうにして段々綾部の藩政がどうゆう内容であったかということが分かってきたわけです。

 又、私は昨年・平成15年に綾部藩士であった佐藤五郎左衛門と言う方の子孫で、現在京都で弁護士をしておられる佐藤義彦さんが、貴重な綾部九鬼藩の資料を多数持っておられるということを聞き、お話しすると随分ややっこしい経緯があるわけですが、最終的に連絡がとれ全部の資料をお借りすることが出来ました。

 それは所謂、八冊の「九鬼藩主履歴集」と「九鬼家歴代系譜」そして「綾部舊藩士系図」で、それは誠に膨大な資料でしたが、綾部にとって貴重な資料であり「綾部史談会」で毎水曜日約1年ばかりをかけて皆さんと読上げた次第です。これにより又一段と詳しい九鬼藩政を明らかにすることが出来ました。
[ 12:12 ] [ 花だより・紅葉だより ]
名残の向日葵
名残のオクラの花、今年も沢山とれた。納豆にいれて食べるのに最高
カマキリさんも深まる秋に必死
色づく柿
秋の味覚
2005/09/25のBlog
[ 19:36 ] [ 自宅(自分)その周辺 ]
[関連したBlog]
友人からいただいた「宿儺かぼちゃ」の約半分を使って「かぼちゃとトマトのチ-ズ焼き」を料理してくれた。(4人前)
カボチャは、甘みが少なく、コリコリと適当に固く、トマトとチ-ズの味と解け合って、大変美味しかった。
宿儺かぼちゃで元気レシピ:
かぼちゃとトマトのチ-ズ焼き
【材料】
かぼちや 100 g
トマト 1/2個
とろけるチーズ 30g
塩 少々
コショウ 少々
【作り方】
①かぼちやは種とワタを取って5mm巾のくし形にスライスし、レンジで火を通す。
②トマトを7mm巾にスライスする。
③①と②を耐熱皿にずらしながら交互に並べる。
④塩、コショウをふり、とろけるチーズをのせ、オーブンでうっすら焦げ目がつくまで焼く。
「宿儺かぼちゃ」 サイズ比較に梨を写しています。
お問い合わせ先
JAひだ丹生川支店 丹生川宿儺かぼちや研究会事務局
 〒506-2121 岐阜県高山市丹生川町坊方2004
TEL 0577- 78-1011 ・ FAX 0577 - 78-1533

追記:[nmzk] さま wrote;
>今日、知り合いから丹生川の宿儺かぼちゃを頂きました。「丹生川から送ってきたのだけれど、すくなかぼちゃって知っている?」、私「両面宿儺のすくなでしょう、瓢箪みたいなの」・・・
「宿儺=すくな}と読みます。パンフレット両面とも精査しましたが、読みは分かりませんでした。地元の方には常識? {難」→「灘」、「儺」で探しました。
[ 14:32 ] [ 花だより・紅葉だより ]
彼岸の三連休は、初日が好天気、次第に崩れ雨模様ながら大して降らずに終わりそうだ。しかしまた台風接近中。
天気だと蝶が飛び回っている。アゲハチョうから、モンシロチョウ、小さなシジミ蝶までいる。秋も深まるので子孫を残すために必死のように見える。
羽を動かしているので、静止画が撮れない。慌てていたので撮影モ-ドを切り替えそびれた。絞り優先で撮ったが、スピ-ド優先の方が良かったのかも。
これも飛んでいるところ。
ひとしきり花を飛び回って蜜を吸うと飛び去ってしまった。
[関連したBlog]
災害時連絡ブログ【サイレン】』災害発生時の連絡基点ブログです。災害時だけでなく、普段の情報交換や防災への基点として自由な形でご参加下さい。
災害が起きる前に 防災を考える
災害が起きた時に 安否を伝える・知る
災害が起きた後に 応援を贈る・受け取る

この度、災害時連絡ブログ「サイレン」が立ち上げられましたので、関西地区、京都ブロック(京都府北部)にエントリ-しました。
最上段にリンクした{関連したBlog}に掲載の下記の投稿は、この冬に行われた地域防災会議で述べた意見です。
「掲示板」「ブログ」で地域情報ネット構築のお願い
 災害時の連絡手段には、多様な連絡網の構築が大切で、即時性のあるFM放送やインターネットの活用の効果も改めて見直されている。ADSLの設置網も農村部に広がり、YAHOO BBなどのインターネットが利用でき普及の拡大が期待されるが、地域情報の発信という点ではまだこれからで、地域内ではオフレコ放送など一定の情報伝達がなされているが、地域の外部までの情報発信を考えると皆無に近い。
 メールを持っている人が誰か一人、地域のたより掲示板、ブログなどを開設されていれば、行事の案内も問い合わせ出来るし、それが地域情報の発信にもなる。非常時には通行止めのお知らせなど、きめの細かい連絡網の構築となる。
 是非、各町区に誰か一人は「地域のお知らせ」や「活動」を載せる「お知らせ掲示板」を開設されるようにお勧めしたい。電話帳のようにリストアップしておけば、これが立派なITのネット構築に他ならない。
 個人的に電話やメールで問い合わせても、一般に情報として発信されたことにならないが、掲示板(ブログ)なら、地域内、グループ内の日常的なコミュニケーションをしながら、知らず知らずの間に外部に対しても「地域のお知らせ」になるので、その蓄積は大変価値のある地域広報の財産となる。
2005/09/24のBlog
[ 19:20 ] [ 花だより・紅葉だより ]
今日は彼岸の中日。寺山を背景にヒガンバナが咲いている。
昔は飢饉の時の非常食として、田んぼの周り、畦に盛んに植えられていたそうである。
芋をすり下ろして、あく抜きをして団子にして食べたのだと思う。栄養価はあるが、美味しいものでなく、えぐい(苦い)味だったのだろう。
ブログ・壁紙用 192x144pic
「コルキカム」 ヒガンバナの同族、葉が出ずに地面から花が咲き出す。
ブログ・壁紙用 192x144pic
リコリス 自宅の庭に咲いた。
リコリスと言うのは、栽培種で園芸店で球根が売られている名前。
写真の花は「蕊」や葉先に少しピンクがかった色がついている。
舞鶴市のFさんに聞くと、自然種でも白や黄色の群生が見られるとのことです。
ブログ・壁紙用 192x144pic
富山不二越時代の友人、福井在住のY氏から宅急便で「山を愛した文学者(石川県))深田久弥生誕100年」の切手と「宿儺かぼちゃ」をいただいた。
>ご無沙汰しています。HPすごいアクセス数ですね。深田久弥氏の切手を北陸限定とのことでしたのでお送りしたいと思って、昨年用意したのですが遅れてしまいました。
>先日乗鞍に遊びに行った折、珍しいかぽちやを見つけましたのでお送りします。種を取って、来年育ててみてください。私もやるつもりです。

「山を愛した文学者(石川県))深田久弥生誕100年」の切手
参考;
深田久弥 山の文化館
深田久弥の日本百名山
「宿儺かぼちゃ」 サイズ比較に梨を写しています。
宿儺かぼちゃで元気レシピ:かぼちゃサラダ
【材料】
かぼちや 250 g
たまねぎ 1/4個
マヨネーブ 30g
塩 少々
コショウ 少々
【作り方】
①たまねぎをみじん切リにし、水にさらしてお<。
②かぼちやは種とワタを取ってー口大に切ってレンジで火を通す。
③かぼちやをつぶし、水切りした玉ねぎと、マヨネーズ、塩、コショウを混ぜ合わせる。
かぼちゃとトマトのチ-ズ焼き
【材料】
かぼちや 100 g
トマト 1/2個
とろけるチーズ 30g
塩 少々
コショウ 少々
【作り方】
①かぼちやは種とワタを取って5mm巾のくし形にスライスし、レンジで火を通す。
②トマトを7mm巾にスライスする。
③①と②を耐熱皿にずらしながら交互に並べる。
④塩、コショウをふり、とろけるチーズをのせ、オーブンでうっすら焦げ目がつくまで焼く。
かぼちゃのミルク煮
【材料】
 かぼちや 600 g
 牛乳 2カップ
 砂糖 大さじ2
 塩 小さじ1/3
 マーガリン 20g
 シナモン 少々
【イ乍り方】
①かぼちやは種とワタを取って一口大に切る。
②鍋に①のかぼちや、牛乳、砂糖、塩、マーガリンを入れ、蓋をしないで中火で約20分煮る。
③②を器に盛り、シナモンをふる。

お問い合わせ先
JAひだ丹生川支店 丹生川宿儺かぼちや研究会事務局
 〒506-2121 岐阜県高山市丹生川町坊方2004
TEL 0577- 78-1011 ・ FAX 0577 - 78-1533
2005/09/23のBlog
焼き肉ハウス「リ-」の中では、賑やかに食事が始まっていた。
だんだん賑やかになる。幹事は一生懸命気配りをして、生ビ-ル、ワイン、飲み物、焼き肉の数々が次々と運ばれてくる。
中秋の名月、敬老の日の連休中とのことで、ハウス内は満席。
幹事は、余興にクイズを用意していた。4卓のグル-プを回り、クイズを提示し正解者には賞品をくれる。
賞品には番号が順についていた。プラスティックの小さな短剣が同時に渡された。
用意の賞品がなくなるまで、クイズが続き、頓知のいる難問が多い。
宝くじ売り場が4つあります。そのうち一つは空くじしか売られていません。「たぬき」「きつね」「いたち」「パンダ」のうち、どの店でしょう。
答え:「宝くじ」から「た」をぬいたら「空くじ」になるので、「たぬき」が正解です。
最後に、樽の中に海賊が入り、周りに短剣を刺すおもちゃが店に常備(子供たちが遊んでいた)が持ち出され、賞品の番号1番から順にトライ。運良く海賊が飛び出した人に豪華賞品(ブランデ-ボトル)が当たった。
照明に映える風車。
そして十五夜の名月は煌々と輝き・・世に平和を送る。
健やかなる者にも、病める者にも、富める者にも、貧しき者にも、幸せの中にいる者にも、苦しみの中にいる者にも・・・世界の隅々まで、あまねく月の光は煌々と照らし、そして世は事もなく、なべて平和におさまる。
[ 12:30 ] [ あやべの街 ]
位田高城山を南に見る。広がる牧草地。
もう6年ほど前になるが、この平地で綾部RCが主管の京都北部七RCのRILA(青少年育成研修会)を開いた。勤労青少年、男女各五名の10名を七クラブが世話をして、合計70名と、世話役一同がテント合宿。テント20張り余りがここに張られ壮観であった。
飯ごう炊飯も済み、楽しいキャンプファイヤ-のあと、風呂に入り就寝。
夜間に大雨が降り、排水トレンチでは役立たず、テントに浸水して大あわて。濡れて寒くてみな震えながら一夜を明かした。
翌朝は快晴。朝食は神戸のオリエンタルホテルでコック修業をしたという、綾部「丹の郷」のS氏の肝いりのバイキング。和食、洋食、サラダバ-、ケ-キバ-・・・の多種多量、盛りだくさんの食事に舌鼓を打ち大満足。
外国人講師の話や、ミ-ティングを終えて無事終了した。
全員が出した感想文集を編集したが、大雨で濡れて、忘れられない思い出のキャンプになったとの声がたくさんあった。
暮れなずむ残光の下の牛舎。
夕暮れ空の風車。
送迎のマイクロバスから降り、周辺を散策後に焼き肉ハウス「リ-」に入る社員。
2005/09/22のBlog
風車と言えば、遍歴の騎士「ドン・キホーテ」を思い出します。従者「サンチョパンサ」をお供に、思いを寄せる「ドウルネシア姫」を訪ねるストーリー、スペインの作家セルバンテスの有名な物語です。
早速Web検索で「ドンキホーテ」を調べました。ところがキャバレー、サロン・・変なもののオンパレードでした。「ドンキホーテ」って、そう言う代名詞なんだ!
「ドンキホーテ セルバンテス」で調べると、今度はまともでした。
風車に向かって突進したのは、もっと地面まで着くような低い風車だと思います。
【ミュージカルのストーリー】(ねたばれあり)
 ミュージカルでは、セルバンテスが投獄されたとき、牢の中で囚人達とともに「ラ・マンチャの男」の芝居をします。このセルバンテスの芝居がストーリーの中心です。

 劇中劇では読書好きのアロンソ・キハーノという男性(50歳くらい)が、本を読んでいるうちに現実と物語の区別がつかなくなり、「自分こそラ・マンチャのドンキホーテ(騎士)」であると思いこみ、従者とともに旅に出る話です。
 旅の途中で立ち寄る旅篭屋で出会う人々が、物語の中心人物となります。キハーノが「気高きドルネシア姫」と慕う下女(?)のアルドンサなどを中心に、夢を追うキハーノ(ラ・マンチャの男)と、現実のギャップをコミカルに、時にぐさっとくる名台詞で描き出していきます。
セルバンテス(ドンキホーテ)学というのもあるようです。
セルバンテス格言集の一つです。
・分別よりも愚行の方がとかく仲間や追随者を呼び寄せるものだ。―「ドン・キホーテ」―

ドンキホーテの出生地について調べた学者先生がおられます。
スペインのある村、ラマンチャ地方というだけで特定できず、作者セルバンテスも、わざと嘘を書き込んで情報の混乱を図ったそうです。お目当ての「ドウルネシア姫」の居住地「エルトポソ村」から高等数学を使い割り出されたそうです。
「ドンキホーテの村」特定/出版400年、観光客急増」
特定された村は、空前絶後の観光客が押し寄せ、ウハウハの状況になったということです。
実はこの「あやべ牧場」綾部の市内中心部の郊外を走る「舞鶴高速道・綾部インター」を福知山方面に上がり、すぐの所で右手に見える「風車」が目印です。
迫る山裾に立つ風車と高速道路の間が「綾部牧場」です。
してその正体は、ドンキホーテならぬ、ジャジャジャーン:焼き肉屋さんでした。
2005/09/21のBlog
おなかの大きなひつじさん。
角がついてる。ほとんど真っ黒だ。羊の仲間?
わあ一杯いる。
羊が一匹、羊が2匹、羊が3匹・・・動くなって云ってるのに、数えられないよぅ。
少しも眠くならないよぅ。
こちらは綿羊。じっとこちらを見つめてる。可愛いね。
綿羊も一杯。奥で寝てるのはお母さん?
うさぎ うさぎ なにみて はねる。
じゅうごや おつきさん みて は~ねる。
白ウサギが一匹、茶色ウサギが一匹、パンダ・ウサギが一匹、黒ウサギが一匹・・・あれっ、2匹だった?
今宵は十五夜名月、まあるい「お月さん」みながら、
跳ねて、跳ねて、跳ねて、跳ねて、跳ねて
月まで昇ってお行きよ ウサギさん。
母さんウサギが、待ってるよ。
黒カモ、茶カモ、白カモ・・あれっ「アヒル」だった。
鴨が一羽、鴨が二羽、鴨が三羽・・・ちっとも眠くならないよ。キトキトして来ちゃった。
注:「キトキト」と云うのは、子供が夜更けになっても寝ずに、何時までも遊んでいる様子。富山の方言?

家内の里の近く、富山市内南部に「越州村:エッシュウ・ムラ」があり、そこに「キトキト市場」があります。活きの良い海産物などが名物で、観光バスなどの休憩所です。
熱いご飯の上に、色々な刺身などを乗せた、「海鮮どんぶり」なるものを初めて食べました。家内は、気持ち悪いと云いながら食べていました。
直径30センチ程もある丸い朱塗りの入れ物が来て、半分になった蓋をとると雪が詰めてあり、刺身がちょっぴり乗っていました。

NHKの朝ドラで、富山魚津・滑川湾の蜃気楼を調べる、女性の科学職員を題材にした、ストーリーの中で、富山科学館・近代美術館などの側にある、この「越州村」の一杯飲み屋を開いている母親に出会うと云うような、ドラマが放映されていました。

「越州村」も「キトキト市場」も今は、富山市の市街地に埋まってしまい、観光バスはもっと郊外に行っていると云うことです。
2005/09/20のBlog
[ 22:02 ] [ あやべの街 ]
綾部牧場の放牧風景
牛が一頭、牛が二頭、牛が三頭・・・・眠くなった!
狭い牧場なのに遠景で写すと案外広く見える。
こちらは近景。柵がない。こっちに来たらどうしよう。
牧草を食べている。もうすぐ夕暮れだよ。今夜は中秋の名月だよ。
一緒に見ようね、お月さん。
[関連したBlog]
綾部の文化財を守る会の四方事務局長の「SONY VIO」の救援、今日やっと会報のプリントが終了したと云うことで連絡あり出動してきた。31ペ-ジものカラ-写真入りの会報を会員分と関係先配布分(例えば京都府資料館など数部はおいてある)を普通のインクジェット・プリンタ-で一枚ずつプリントアウトされるので、何週間もかかる大変な量の仕事ではある。

ワ-ドで作成されたそれらの原稿ファイルを始め、大量のデジカメ写真、メ-ルの過去ログなどをとりあえず全部を、5枚のCD-ROMにバックアップした。
クリ-ン・インスト-ルすべく「システム・リカバリ-・ディスク」から起動。無事2枚のシステム・インスト-ルを終了。続けて2枚の「アプリケ-ション・リカバリ-・ディスク」をクリアした。文字化けの状態は見事修復されていた。

懸案の「ノ-トン・アンチウィルス2005」をインスト-ルにかかる。やはりプレインスト-ルのノ-トン2002を先にアン・インスト-ルの指示が出る。その後正常に2005がインスト-ルでき、直ちにアクティブ化して、ウィルスの最新プログラムにインタ-ネットを通じて、アップ・デ-トできた。
全システムにウィルススキャンをかけた初期状態で後を四方事務局長にまかせ、帰宅した。

明日、再訪してメ-ル接続の復活と、メ-ルの過去ログの復活。避難デ-タ-のウィルス・チェックとハ-ドディスク復活の作業が残っている。
2005/09/19のBlog
JRあやべ駅の照明と中秋の名月。
タイトルについて;
[[leaf_a_child] 様よりいただきました。
こんにちは。
昨夜静岡県内では満月がとてもきれいにみえていましたよ。
月がとってもあおいから、遠回りしてかえろう
あのすずかけの 並木路は
FOMAだとこの着うたですね。
→http://hako-niwa.net/00keitai/tukigatottemo.3gp
-----------------------------------------------
なべちゃん]
leaf_a_child 様
ようこそ。私がまた間違えました。「月がとっても蒼いから・・」ですね。
あかい:赤いは変だし、わざわざ明いと変換したのです。有り難うございました。
JRあやべ駅(橋上駅)南口 (山陰本線)
人口四万人弱の小都市の玄関口
府道駅前交差点を照らす名月(右上)
駅前交差点から府道東
大型パチンコ店「CO-MO」
2005/09/18のBlog
会社の親睦行事で、「あやべ牧場」という焼き肉料理店で家族を交えた行事があった。
締めのあいさつを頼まれ、♪月がとってもあかいので、遠回りして帰ろう♪の中秋名月ですが、余り寄り道しないでまっすぐ帰りましょうと締めくくった。マイクロバスで出発点の会社まで連れ帰ってもらい解散。自宅まで中秋の名月を道連れに帰った。

すぐにカメラを用意し、昨夜は露出オ-バ-で全て失敗した名月の撮影をした。
マニュアルで一杯に絞り込み、シャッタ-・スピ-ドも早くしたつもりが、実際は、絞り5.6、シャッタ-125分の1だった。感度100、三脚、レリ-ズ、200mm(デジカメ換算320mm)レンズを使用。カメラ:キャノン・キッス・デジタルN
こんどはバッチリだった。
写真はクリックすると拡大します。
昨夜の失敗写真。いろいろ条件を変えてみたが全て露出オ-バ-でした。
「わくわくのメモ書き:わくわく様」撮影条件をブログしていただき、有り難うございました。TBしました。
「わくわく」様は、ずっと月が丸くなっていくのを毎夜、撮影され、ブログされていました。

追伸;名月を めぐりめぐりて 夜もすがら? ならぬ、名月のブログめぐりて昼すがら
たくさんの名月ブログにコメントとTBをしてまわりました。それぞれのブログお世話になり有り難うございました。
[ 11:39 ] [ ブログ関係 ]
「オフタイム:peridotto」様のブログ「千人祈」
>8月22日から友人が病気治療の為入院しました。早くても2ヶ月はかかるみたいです。
>出来れば応援してくださいにコメントをいただけたので,凄く我侭なお願いだとは思ったのですが、もし協力していいただけたらと思い企画しました。
>千羽鶴を言葉にかえて祈る千人祈りです。千人はむりだと思うけど少しでもコメント書いていただけたらと思いお願いする事にしました。
このブログに、コメントしたところ、次のクラブの紹介がありましたので入れていただきました。
--------------------------------------
「肩こりクラブ」 「オフタイム:peridotto」様
>【肩こり倶楽部】募集中
11月に発足しました肩凝り倶楽部
>皆さんのお陰で50名達成できました。
>達成記念の企画何かいいのあればコメントお願いしま~す。
>まだまだ部員募集中ですので、入部希望の方是非来て下さいね。
--------------------------------
「Doblob学園」 「ときめいてこー!:あび」様
>Doblog学園!=年末年忘れ生募集中= (Doblog学園総合掲示板)
>Doblog学園では12月生さんを募集中です☆ 学生気分で楽しいことをしてみませんか?
>年齢学歴一切不問!Doblogにマイページを持ってる方なら誰でもご入学OKです(^-^)
---------------------------------------
「関西・関西・関西」 「kansaizin」様
>関西在住の方か、関西人の心をお持ちの方はぜひご参加ください。
>「リンクに参加してもかまへんで~」というかたは、コメントお願いします。
> ※関西人リンクの方が、関西の話題を記事にされる場合は、コチラにTBをかけていただくと、管理人がリンクを張って記事を紹介します。
-----------------------------------------
以上の三つのクラブです。千人祈の成功でご友人の病気全快を祈念するとともに、これらのクラブ、並びに加入のクラブ員の方々のご健勝と、ブログのご発展を祈ります。
初心者ですがよろしくお願い申し上げます。