ニックネーム:   パスワード:
| MyDoblogトップ | Doblogポータル | Doblogガイド | 使い方 | よくある質問 | ツールバー | サポート |
なべちゃんの散歩道
Blog
[ 総Blog数:4052件 ] [ このMyDoblogをブックマークする ] [ RSS0.91   RSS1.0   RSS2.0 ] [ ATOM ]
ジャンル:あやべの文化財
Blog数:535件
321~330件を表示   <<   <   33  34  35  36  37  38  39  40  41  42   >   >>
2006/04/16のBlog
[ 10:06 ] [ あやべの文化財 ]
孔雀
雷鳥
竜の落とし子など?
親子猿
[ 09:58 ] [ あやべの文化財 ]
拝殿正面の欄間、龍(上)、狛獅子(下)
彫り師は八津合八幡宮の彫刻など丹波の彫り師である中井氏
大原神社本殿:寛政8年(1796)伝
天保3年(1832) 正面唐皮風下:中井丈五郎正忠/子:中井権次正貞
天保8年(1837) 拝殿側面頭貫:中井丈五郎正忠 /久須善兵衛政精
鳳凰
尾長鶏?
2006/04/15のBlog
[ 13:45 ] [ あやべの文化財 ]
綾部の文化財を守る会の四方事務局長からの投稿です。
八津合八幡宮
若狭に抜ける上林街道にある八津合八幡宮
京都府指定文化財:八幡宮本殿 江戸時代/八幡宮一ノ鳥居 江戸時代/京都府決定:八幡宮文化財保全地区

志賀郷の阿須須伎神社参道
白道路(はそうじ)にある極楽寺
高津八幡宮本坂鳥居
2006/04/05のBlog
[ 11:44 ] [ あやべの文化財 ]
平成18年度の幹事会(総会)が、綾部市文化協会・田所会長など御来賓を迎え開催された。次年度計画として
1春の研修旅行:世界文化遺産・京都の国宝を訪ねて
2.秋の文化財・史跡学習会:高台寺(北政所・ねねの寺)400年祭と太閤秀吉ゆかりの地を訪ねて
3.いかるが民族間活動の強化
4.会報「綾部の文化財」の発行62、63号
5.ホ-ムペ-ジ「綾部の文化財」の充実
6.丹波あやべ古美術研究会活動
などが決定した。
2006/04/03のBlog
[ 17:02 ] [ あやべの文化財 ]
4月2日(日)高津八幡宮春季大祭
09;40から子供神輿が出発ですが、大槻正明宮司、今修業中のS・Yさん(白い服装、でなんと小生の長男がホテル綾部で結婚したさい、綾部高等学校のカルテットのバンド演奏してくれ彼女達のひとりでした。)そして、神社総代さんで、バックに「子供神輿」一行が高津中を練り歩きます。
08;30 大槻正明宮司様を先頭に禰宜さん達一行10数名、先ず、初代綾部藩主九鬼隆李寄贈の手水舎で手を清め神社の修抜所で一同拝礼。そして本殿内部の礼拝所で祈願。
取材:写真・記事 四方續夫綾部の文化財を守る会事務局長
高津八幡宮全景
2006/02/02のBlog
[ 15:34 ] [ あやべの文化財 ]
二月に入り綾部の町は、大本節分大祭の飾り付けがすみ、四日の大祭当日を待つばかりとなった。
大本の旗:十陽星がア-ケ-ド下に吊り下げられた西町アイタウン商店街。
町を走るタクシ-も、この旗を立てて走る。
アイタウン中央にある北都信金のショ-ウインドウには、深夜に行われる人型流しの神官と瀬織津姫の人形が人目を引いている。
並んだもう一面のブ-スには、大小の福だるまが飾られている(当日、福だるま引きが行われ参拝者は行列を作って並び、福をいただいて帰る)大本特製の甘酒接待とともに人気のあるイベントである。
2006/01/09のBlog
[ 13:44 ] [ あやべの文化財 ]
山家城址・武家屋敷・覚応寺の金剛力士像について6
覚応寺の金剛力士(仁王像)について
右掲載の旭町「覚応寺」の仁王像の写真を参照ください。
 現在、京都国立博物館に保管されほぼ、十年に一回陳列展示される。
(1)金剛力士像(阿形)・覚応寺伝来
 木像彩色・鎌倉時代
 京都府綾部市の覚応寺に伝来。筋骨などの部分を誇張しながら穏健にまとめ上げている。丹波地方を代表する仁王の一例。
(2)金剛力士像(吽形)・覚応寺伝来
 木像彩色・鎌倉時代
 口を結ぶ阿形に比べて力感表現を主とし、それ故に全体のまとめ方に失敗した感もある。力み過ぎが一種の滑稽味を生んだ。(いずれも京都国立博物館の解説による。)
[ 13:40 ] [ あやべの文化財 ]
山家城址・武家屋敷・覚応寺の金剛力士像について5
(4)覚応寺の金剛力士(仁王像)について
 もと願成寺と言ったが、廃寺同然となっていたものを、第二代藩主衛政が谷家の菩提寺として小さいお堂を改修し、塩谷山覚応寺と命名した。第三代藩主広公の帰依厚く、方丈、庫裏、阿弥陀堂、仁王門、鐘楼を造営し寺観を整えた。阿弥陀堂は明治三十年大改修を行ったが、その後、堂の守りが難しく、福知山市興の人・日本茶道会の田中仙氏に買われ、現在も汽車から見える青い屋根の「法輪殿」として大切に保存されている。
 仁王門にあった金剛力士像は願成寺の遺物で、運慶の作と伝えられているが、昭和四十四年危うく海外流出となるところ、京都国立博物館に買い上げられ保存されている。事実この仁王像の事件を契機として「綾部の文化財を守る会」が結成されたと聞いている。イギリスには「国立美術品蒐集保存基金」があり美術品の海外流出を防いでいると聞く。綾部にもこのような公的基金が必要なのではなかろうか。
2006/01/08のBlog
[ 13:50 ] [ あやべの文化財 ]
山家城址・武家屋敷・覚応寺の金剛力士像4
(3)山家唯一の武家屋敷
 城址公園への手前左側に道家邸がある。もと添田邸であったが、道家勧氏が買い取り、さいわい長男の嘉之助氏が一級建築士であったため原型に忠実に修復された。
 山家藩の高級武士の邸宅がどのようなものであったかを如実に知ることができる。
 しかし、維持管理には相当の困難が伴うと思われるので、「文化財を守る会」が中心となって文化庁等の補助金の交付を働きかける等、その保存に協力する必要があるのではないかと思われる。
(注)山家谷藩道家家の上席家老を示す「一番槍」左上の写真の一番槍の上部の「金の蕪巻(かぶらまき)」がそれを示している。
[ 13:32 ] [ あやべの文化財 ]
山家城址・武家屋敷・覚応寺の金剛力士像について3
慶長五年(1600)関ヶ原の役が始まると谷衛友は西軍の一翼として舞鶴田辺城に細川藤孝(幽斎)を包囲したが、かねてから幽斎と親交があったらしく、弾丸を込めず空砲を撃った。「谷の空鉄砲」と呼ばれている。
 古今伝授の継承者である幽斎の戦死を恐れた朝廷からの勅使の勧めにより西軍は囲みを解いた。東軍勝利の後、細川氏のとりなしによって谷氏は所領を満額安堵された。
以後、細川氏と谷氏との間に親交が続き、細川氏が豊前中津へ転封になった時、細川氏自らが資材を持参して山家城下の橋を掛け替えて通り、その後、度々橋が流失した時、肥後の細川氏から資金の援助があった模様で、谷藩ではこれに感謝の意を表すためこの橋を「肥後橋」と呼ぶようになり、今日に至っている。肥後橋から城に通じる坂道も「肥後坂」と呼ばれている。
 谷衛友は一万六千石の内、六千石を三人の子供に分け与え、上杉二千五百石、十倉二千石、梅迫一千五百石の旗本として分家させ徳川幕府への忠勤を示した。上杉二千五百石は子供が無く絶えたが、他の二分家は陣屋を持ち明治維新まで続いた。
 衛友の肖像画が残っているが、農民か木樵のような服装であり、極めて質素な生活ぶりがうかがえる。歴代藩主は家臣団や領民への気配りも怠らず、家臣に与えた自作自筆の和歌や絵画、領民の高齢者を表彰して与えた軸もの等が残っている。
 このような幕府や家臣団、領民への配慮があってか、山家藩は豊臣秀吉以来明治維新まで、減封、転封も無く、ずっと一万石のまま続いた。これは希有のことである。
321~330件を表示   <<   <   33  34  35  36  37  38  39  40  41  42   >   >>