ニックネーム:   パスワード:
| MyDoblogトップ | Doblogポータル | Doblogガイド | 使い方 | よくある質問 | ツールバー | サポート |
なべちゃんの散歩道
Blog
[ 総Blog数:4052件 ] [ このMyDoblogをブックマークする ] [ RSS0.91   RSS1.0   RSS2.0 ] [ ATOM ]
ジャンル:丹(に)の国・綾部
Blog数:97件
31~40件を表示   <<   <   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10   >   >>
2006/02/26のBlog
大本・月山不二 65p
世界の中心は丹波綾部であるとする大本の最高聖地の一つで、世界の中心点ともいうべき所である。
頂上には延暦二十一年の富士大爆発の際噴出されたといわれる霊石を安置し、ミツ葉の松が植えられている。
和紙の村 黒谷全景 66・67p
紙漉き 67p
”丹波路・・紙すき村” 大佛次郎 石の言葉より67p
古くからの日本紙、純粋な和紙をすいている村があるからと聞いて、丹波路の秋をさぐりながら行ってみた。

峠を越えて丹波にはいると四方を山にかこまれて、美しく豊かな盆地がひらける。色づいた柿の梢が花火のように、どこにも眺められた。冬菜やねぎの色が畑に目にあざやかに青い。

わら屋根の家が多くなった。雪が多いせいで急な傾斜で直立した形なのが美しい。台地の上に見る部落全体が、このわら屋根を点在させて秋の日に浴している。道に野菊がさいているのも久しぶりで、日本の自然の中にはいった心持ちであった。

綾部から日本海岸の舞鶴へ出る街道にはいった。分水嶺を越えたので川が北に向かって流れている。紙を抄く里は街道からはいって山陰に小さい流れにそってあった。
きれいにすんだ水流の中に、紙の原料になる楮の樹皮がたばねて水にさらしてある。
民家の庭の日だまりには、莚の上で老婆が丹念に楮の皮をはいでいた。部落の全体が協同で紙をすく仕事をしているのである。作業場の土間の奧まで秋の日がさしこんでいた。
大本節分大祭 大祓神舞 68p上
高津八幡宮(高津町) 59p
小貝町にて 60p
大本・金龍海 61p
大本の神業意識は「綾部は世界の中心」とし、金竜界に五大州のひな型として島々を作り、世界的経倫の型としている。
大 本・みろく殿 62・63p
祈り 64p
筍占い 志賀の七不思議 (志賀郷町) 55p右
最も古く、かつ素朴な農耕神事の姿を今に伝える、篠田神社の 「たけのこ祭」は、二月四日、寒中にとりおこなわれる。
筍占い 志賀の七不思議 55p左
「子さづけ信仰」水分神社(於与岐町) 56・57p
「子さづけ信仰」水分神社(於与岐町) 57p
式内社 河牟奈備神社(口上林) 58p
2006/02/25のBlog
お旅の行列 島万神社 祭礼 (西八田) 51p
やあ、おれをしのばば、茶えんの中に おまちやれ へへ
もしかも さそうと 人とはば しん茶をつむと こたえさしょ
ほほとろ ほほとろ とほ
オ- あさつゆ 一度はおちょうて
よるものに よるものに

島万てんてこ舞 六番音頭 しのびおどりより
島万神社 てんてこ舞 52p
室町時代より祭神 須佐之男命にささげたのがはじまりで、天の岩戸神楽を表現している。
小畑のやっこ振り 53p
古来当地方で有名な祭りである。そのにぎやかさは、近郊の祭礼中、最も人出の多いのは、吉美高倉神社の祭、最も盛んなのは小畑の馬場といわれた。
筍占い 志賀の七不思議 (志賀郷町) 54p
筍占い 志賀の七不思議 篠田神社(志賀郷町) 55p上
たったの金比羅さん (中上林) 48・49p
約260年前から続いているこのお祭りには、特定の神社がなく、交替に農家を持ち回って行われる。
その昔、死を賭して部落を救った三義人をたたえ、大願成就の祈りにこたえてくれた金比羅さんを部落の守り神として、お祭りをするのである。
たったの金比羅さん(中上林) 49p
たったの金比羅さん(中上林) 49p
狂言と太刀振り阿須々岐神社(志賀郷町) 50p
狂言と太刀振り阿須々岐神社(志賀郷町) 50p
2006/02/24のBlog
月見町寸景 43p
べにがら格子に花街の面影を偲ぶ(月見町) 42p
明治初期のハイカラ邸(田町) 44p
昔の繁華を物語る三殿妻飾り(本町) 45p
たったの金比羅さん(中上林) 47p
九鬼氏ゆかりの井堰(並松町・味方町) 38p
夏雲白し 山巾広し 市をなす
井泉水
常夜灯 39p
愛宕山信仰は今なお民衆の中に生きている。
武家屋敷長屋門(中上林) 40p
武家屋敷(中上林) 41p
武家屋敷(上野町) 46p
聖塚 秦氏ゆかりの方形古墳(多田町) 34p
栗城 址(栗町) 34p
新熊野神社(並松) 35p
岩王寺(七百石) 35p
古刹那智山正歴寺(並松町) 36・37p
2006/02/23のBlog
以仁王伝説ゆかりの大塚(青野町) 28p
君尾山光明寺・国宝仁王門を望む(奥上林) 29p
幻の大橡 樹齢約2000年(奥上林) 30・31p
光明寺より丈なす熊笹をおしわけ、稜線を進むこと約一時間。西北の谷間にその巨観をみる。
なべちゃん注:右にある虚(うろ)から、この世を覗かれているのは、綾部青年会議所認証十周年実行委員長、「丹の国」と「人間調和都市」の生みの親:故塩見清毅さんです。清毅さんのなされた偉大な御業績と先見性を偲び、ここに、ご冥福をお祈り申し上げます。
大本聖地・本宮山 32p
安国寺春色(東八田) 33p
足利尊氏生誕の地。 桜・紅葉の名所としても有名である。
弁天の滝2(奥上林) 23p
丹波筍の名産地・報恩寺(ほうじ)にて(報恩寺町) 24p
養蚕のメッカ・京都府立農事研修所(豊里) 25p
東八田施福寺 26p
お前みたよな、芍薬の花が 咲いております くる道に
綾部民謡「糸つむぎ歌」より
弥仙山全景 27p
丹波道主命ゆかりの於与岐町は綾部で最も早く開けた処の一つである。中世山岳仏教の一大道場ともなり、近年は大本の霊場として市民の尊崇を集めている綾部のシンボルともいえる霊山である。
31~40件を表示   <<   <   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10   >   >>