綾部に疎開したこと
私は昭和20年、小学3年生のときに、大阪から父の故郷である綾部に疎開してきました。人で混んだ深夜の汽車、トンネルに入ると煙がもくもくと吹き込んできて、息苦しくなりながら真っ暗な綾部に着きました。駅を出るとすごい大雪が積もり、しんしんと雪が降っていました。
 駅前通りを真っ直ぐに上がった、神宮寺の山の神に疎開先の家を確保してあったのですが、大雪の中を小さな子供連れでは、動きがとれないということで、駅前にある境組さんのお宅に泊めていただきました。朝起きると日に照らされて大雪がまぶしく、手水鉢に氷が張っていたのを覚えています。
 父は綾部の奥にある弥仙山の向こう側、舞鶴の上根で生まれ、畠山姓でしたが、子供の頃に山を越えたこちら側の於与岐に養子に来て、鍋師姓になりました。養子先の家はとうの昔に無人になり潰しましたが、弥仙山の麓にある、みくまり神社に一番近い家で、両墓制で、山麓の竹薮の中に埋葬墓もありました。
 父は子供の頃、大本開祖の出口なお様が白馬に乗って、弥仙山の滝までお水ごりに、通われるお姿を拝見したそうです。
 父は百姓が嫌で、綾部に出て境組に奉公し、北西町の三つ丸を建てる時に働いていたそうです。大阪に出て建築師になり、小寺の祖父に頼まれて貸家を建てていたようで、北田辺の一画には父の建てた家が並んでいます。
 小寺の祖父は、大阪勧業博覧会で水平器のヒントを得て、大正8年に日本で初めての国産の水平器を発売しました。父は祖父に見込まれ、長女と結婚しましたが、祖父が亡くなった時、港区の市岡にあった工場をまかされていたようです。
 今、当社の会長をしている叔父は、学校へ行っていましたが、海軍に徴兵され、水兵の通信兵として戦争に行っていました。舞鶴海軍工廠の仕事の関係もあり、疎開先に綾部を選び、昭和19年に設立されていた、アカツキ木工所を買収しました。
 戦後しばらくは、樫の木で木製の水平器を作り、生木なのですごく曲がったのを覚えています。空襲で市岡の工場が焼け、父が、火の粉を被って穴の空いたボロボロのオ−バ−を着て綾部にたどりついたこともありました。焼けた工作機械を綾部に運び修理して生産を再開したようです。叔父は進駐軍に支給されたアメリカの兵隊服の格好で綾部に帰ってきました。