志賀高原スキーツア− 綾部市スキー協会 2月10日(木)22:00〜13日(日)22時 四つ尾山の四季へ
○山景色 720x540サイズ(下)の写真を見るには、こちらからご覧ください。Doblog の全ての写真はクリックすると拡大します。 | ||
一日目は高天ケ原スキ−場のクワッドを2回ふじもと様と滑り、写真を撮りました。 3回目に綾部スキ−協会の教室:上級グル−プと出会い合流。発舗ブナ平スキ−場にまわり、さらにジャイアントスキ−場を滑りました。昼食後、ふたたび発舗ブナ平スキ−場で練習。 二日目は、3グル−プ合同で、タンネの森から一ノ瀬スキ−場にまわり、巡回バスに乗り、横手山スキ−場へ行きました。 零下20度の向かい風が吹く中をリフトを乗り継いで横手山山頂に到着。滑ってリフトでは登りして、昼食をとり再び山頂から下り、巡回バスで蓮池に行き、蓮池ロ−プウェイで高天ケ原に戻りました。 ツア−最終日は、ふじもと様の写真撮影のお供をして、谷筋を回りました。処女雪の写真を撮られる予定でしたが、殆どの森の奥まで人が入り、雪面を荒らしているので失望しました。細い白樺林の木立の陰、雪を被った樹氷の立ち並ぶ森、雪面に出来た風紋・・光と陰の光景を、逆光を上手く使い撮影する極意を、ふじもと様から教わりました。 |
||
高天原クワッド下り場周辺
|
発舗ブナ平より
|
ロ−プウェイ蓮池乗り場より
|
妙高山を望む 高天ケ原より
|
高天ケ原より
|
高天ケ原リフトより
|
タンネの森より | タンネの森より |
タンネ・オコジョ スキ−場より
|
○樹氷 720x540サイズ(下)の写真を見るには、こちらからご覧ください。Doblog の全ての写真はクリックすると拡大します。 | ||
樹氷:高天ケ原
|
||
高天ケ原 | 横手山 | 横手山 |
横手山リフト | 横手山 | タンネの森 |
タンネの森 | タンネの森 | タンネの森 |
○リフトのある風景 720x540サイズ(下)の写真は、こちらからご覧ください。Doblog の全ての写真はクリックすると拡大します。 | ||
横手山第一スカイA・B |
||
![]() |
![]() |
|
高天ケ原クワッド
|
東館山ゴンドラ、高天ケ原頂上より
|
東館山ゴンドラ、高天ケ原頂上より
|
![]() |
![]() |
|
ジャイアントにて |
高天ケ原クワッド
|
蓮池ロ−プウェイ
|
高天ケ原第三ペア、タンネの森方面から
|
横手山第一スカイ
|
横手山スカイ
|
○横手山頂上など 少し大きなサイズの写真は、こちらからご覧ください。Doblog の全ての写真はクリックすると拡大します。 | ||
横手山山頂にて、少しガスが晴れてきた時に撮影。
|
||
![]() |
![]() |
|
横手山の山頂に建つパラボラ塔、ガスに包まれ見えなかったが少し晴れた時に撮影。
|
横手山山頂のリフト小屋など。気温は零下20度 | 横手山リフト接続バス終点。硯川ホテルのツララ。青い氷の柱が地面まで届いている |
○ナイタ−スキ−風景 少し大きなサイズの写真は、こちらからご覧ください。Doblog の全ての写真はクリックすると拡大します。 | ||
二日目夜にふじもと様とナイタ−スキ−の写真を撮りに行った。
カクテル光線が雪面を照らすのが綺麗だった。 ふじもと様は、三脚など使われてスロ−シャッタ−撮影をされていた。
私は、ナイトショット・モ−ドにしただけで、普通の手持ち撮影。 人物(スキ−ヤ−、ボ−ダ−)が流れて、陰しか写っていない。 ナイタ−スキ−(ボ−ダ−)風景 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
カクテル光線で照らされたスキ−場 | ナイタ−スキ−風景 |
雪面の線条痕を撮ったつもり
|